fc2ブログ

銀杏煎りでコーヒー豆を煎ろう



初めてコーヒーを自分で焙煎しようと器具を探したとき、
選んだのが「銀杏煎り」でした。

豆が煎り続けるにつれ変化していく様を確認するには、
いい器具でありました。

銀杏煎りでは1回に100gほど焙煎できました。
はじめのうちはそれで十分だったのですが、
そのうち、1回の焙煎でより多くの量が欲しくなりました。

2倍の200gを煎ったところ、豆が膨張して動かなくなり、
網の中で豆がみっちり詰まったことがありました。

こんな風に失敗してわかることもあるので、
1度試してみるのもおもしろいですよ。

ちなみに、コーヒー豆を銀杏煎りで煎ると、
「チャフ」と呼ばれる薄皮が大量に飛びますので、
火事にならぬよう気をつけて作業にあたってください。


スポンサーサイト



ンゴロンゴロの味



10月から水曜どうでしょうの新作が始まりました。

タンザニアのンゴロンゴロ保全地域という
周囲を山に囲まれた平野にたくさんの動物が映っており、
空と大地が近くに感じられ、画面からでもアフリカの迫力を感じました。

この美しい土地で作られたコーヒー豆がありましたので、
焙煎してみました。

この豆は香りも酸味も強く、深めに焙煎しても美味しく飲めます。
チョコレートフレーバーもあってお気に入りの豆です。

こんな風にテレビで自宅にあるコーヒー豆の生産地をみることがあると、
どんな人々がどんな場所で作っているのか、想像がとまらなくなります。

焙煎前のハンドピック

RIMG1508_convert_20131111213331.jpg

焙煎するためにコーヒーを生豆で買うと
どうしても欠点豆がいくつか混ざっています。

カビ豆や未成熟豆、発酵豆などさまざまです。
モカマタリなどは石や木が混ざっていたりします。

最近の単一農園の豆やスペシャルティコーヒーの豆は
一般的なコーヒーに比べ、
生豆のうちから欠点豆の混入は少ないです。

そんな中でも見かけるのが虫食い豆です。
写真のように中が青くカビているものは
一粒入っているだけで不味さの原因になります。

根気よくハンドピックで取り除かなくてはいけません。
自家焙煎の強みで、納得いくまで豆を選り分けています。

この作業をしっかりやることで、雑味のない、
すっきりしたコーヒーを飲むことができます。

ブラジル ダテーラ農園の生豆を焙煎



今回はブラジル ダテーラ農園の生豆を焙煎しました。
写真は焙煎時の変化の過程です。

左上から右下へ、色が付いていく様子がわかるかと思います。
順番に1から9とすると、

1が生豆
2が水抜き直後 ここまで10分弱くらい
3から4でしわしわカリカリ 
5が1ハゼ ライトロースト
6がミディアムからハイロースト
7が2ハゼ シティロースト
8が2ハゼ後 30秒
9がフルシティロースト 

といった感じです。
9をもっと煎るとフレンチローストになります。

1ハゼの後は短い時間で色が変わっていくので、
忙しくなります。

豆によりますが、中米やモカは7くらい。
その他は8から9くらいの焙煎でいつも飲んでいます。

キリマンジャロの思い込み

5562510638_87d5086dc0.jpg

キリマンジャロと聞いてどんな味のコーヒーを
思い浮かべるでしょうか?

苦味が少なく、酸味のきいたコーヒーであると
私は決めつけていました。

手網の焙煎を始めた頃、どこかのサイトで
キリマンジャロの豆を深煎りにして飲むとうまい
と書いてありました。

その頃は、酸味が特徴の豆を深煎りで飲むことに
抵抗があり、行動には移せませんでした。

しばらくして、生豆を買った時におまけで
キリマンジャロがついてきました。

失敗してもいいかなと深煎りで煎ってみたところ、
酸味がほぼ無くなり、コクと苦味のきいた
美味しい豆ができました。

酸味は熱を加えることで、コクに変わります。

アフリカの豆は特に酸味の強い豆が多いので、
深めに煎ることで、それまでのイメージと違う
お店であまり売っていない味わいを得ることができます。

今、キリマンジャロはほとんどタンザニアと表記されていますね。

プロフィール

ちょい深

Author:ちょい深
コーヒーを自家焙煎で楽しんでいます。酸味がどうしても苦手な方に向けておすすめの情報などお伝えしていきます。ちょっと深めに煎った豆をドリップで飲むのが日課です。ちなみに好きな銘柄はパプワニューギニアのシグリ農園の豆です。




コーヒー ブログランキングへ

RSSリンクの表示
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
QRコード
QR
フリーエリア
にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村