fc2ブログ

苦味調味料としてのコーヒー

カレーの隠し味にコーヒーを入れるなんて話を聞きますよね。

「コクがでる」とか「味が立体的になる」などの理由で、
味のバランスが崩れない程度の少量、
コーヒーをいれたりします。

人の味覚には甘味・塩味・酸味・苦味・うま味があります。
それぞれ、いろいろな調味料がありますが、
苦味をプラスする調味料はあまりみかけません。

大人になるにつれ、適度な苦味はおいしいと感じることがあります。

自分で淹れたコーヒーを苦味調味料として少し残しておいて、
カレーに限らず、いろいろな料理に少しだけ使ってみると、
違った味を感じることができるかもしれません。

入れ過ぎにはご注意ください。

スポンサーサイト



酸っぱくないコーヒー選びの基本の基本

酸っぱくないコーヒー選びで一番わかり易く、効果的な選択は、
「深煎りコーヒーを選ぶ」ことです。

焙煎度でいうと、フレンチローストと書いてあれば、
ほぼハズレはありません。

コーヒー豆から自分で淹れて飲みはじめの頃は、
銘柄にばかり目がいって、焙煎度を気にしないために、
イメージと違う豆を飲むはめによくなりました。

焙煎度がフレンチローストや深煎りと書いてあるものを
基準にしてコーヒー豆を探すことで、
自分好みの銘柄にあたる率が上がります。

最近は高級な豆を売りにしているお店では浅煎りの豆が多いので、
焙煎度を確認せず買うと、本人に合わないケースがままあります。

この確認をするだけで、失敗は格段に減ります。

セブン-イレブンのコンビニコーヒー

2013年ヒット商品1位は「コンビニコーヒー」でした。

外出先などで飲みたくなったときに、
結構おいしくいただけます。

セブン-イレブンなどは100円で飲めるので、
缶コーヒーよりこっちを選ぶ人も増えたのでしょう。

これを飲み慣れてくると、せっかく飲むコーヒーが
インスタントではもったいなくなります。

そういう人たちが家で飲むためにコーヒーを豆で買う。
淹れるためにコーヒーメーカーを使う。

こういった習慣ができれば、
「趣味はコーヒー」
という人が増えるでしょう。

家飲みならコンビニの半額以下で一杯飲めますし、
コーヒー豆を選ぶ楽しみもあります。

いままでコーヒーなんて苦いだけで美味しくないと思っていた人たちに
興味をもって貰ったというだけでも、
コーヒー業界にとっても意味があったのでしょう。

この流行りが定着することで、
コーヒー好きが増えるとうれしいですね。

自分勝手ブレンドのすすめ

お店で売っているブレンド豆を買うのも良いのですが、
自分で勝手にブレンドして飲むのも楽しいです。

まずは、自分の好きな2種類の単品豆を用意して、
1:1でいれてみましょう。
これだけでもいつも飲んでいる感じとは随分違うはずです。

今度は自分の好きな豆を3種類用意して、
2:1:1で合わせてください。
2の豆を変えることで様々な味や香りになります。

また、お店ではあまり見かけないマイナーな豆のブレンドや
高級豆同士のブレンドなど、好きなように混ぜてしまう
贅沢もたまにはいいものです。

プロでは無いのですから、いろいろ試してみましょう。

こんな風に試しているうちに「おっ」と思うようなコーヒーが
できるとちょっとうれしくなります。

メモに残しておくと後で飲みたいとき便利ですが、
あまり細かく考えず、一期一会と割りきって、
とりあえずやってみるのもおもしろいですよ。

酸味の減らし方

コーヒーの味は、豆の種類や焙煎度で変わります。
淹れ方によっても違いが出ます。

今のご自身の淹れ方でどうも酸味が気になるという方へ、
少しでも酸味を感じにくい淹れ方をご紹介します。

酸味の感じ方は、苦味とのバランスです。
ある程度、苦味があればすっぱい感じが減ります。

酸味はどうやって淹れても、早い段階で出てしまいます。
いかに苦味を出すかで味が決まります。

コーヒーを淹れる際、大切なのは3点。
抽出時間、お湯の温度、粉の大きさです。

苦味を出やすくするには、

長めの抽出時間
高めの温度
細かい粒度の豆

この3点を今までの淹れ方にプラスしてください。

ただ、やり過ぎると嫌な苦味が出ますので、
あくまでバランスが大事です。
プロフィール

ちょい深

Author:ちょい深
コーヒーを自家焙煎で楽しんでいます。酸味がどうしても苦手な方に向けておすすめの情報などお伝えしていきます。ちょっと深めに煎った豆をドリップで飲むのが日課です。ちなみに好きな銘柄はパプワニューギニアのシグリ農園の豆です。




コーヒー ブログランキングへ

RSSリンクの表示
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
リンク
QRコード
QR
フリーエリア
にほんブログ村 グルメブログ コーヒーへ
にほんブログ村